曇り空で少し肌寒い日になりました。
そんな中、年少・年少少組さんはスポーツディ!!
みんな元気で園庭でマラソンやマット運動をしました。
「いち、にい」「ファイト!!」の掛け声で元気に活動しました 。
ただ今幼稚園ではインフルエンザで欠席のおともだちが増えてきています。
インフルエンザにかかったら、出席停止となり、解熱後2日~5日間は登園できなくなっています。
1.手洗い、うがいの徹底
2.十分な睡眠と栄養
3.マスク着用 などなど
予防の徹底を図っていきたいと思います。
とてもいい天気で今日は「卒園お茶会」が
行われました
茶道部のお母様がたを中心に行われ
日頃の練習のお手前をご披露です。
着物を着られて凛とされている姿がステキです
子ども達も静かにみています・・・
いつものお母さんとはちょっと違うかな
理事長先生も参加くださいました。
お茶が目の前の配られるとドキドキです
おひな祭りのお菓子もいただきました
甘い甘いお菓子ににっこりしていた園児も
そのあとのお茶の苦さにいろんな表情・・・
何とか辛抱?(笑)して、飲み終えた園児の顔が
お母さん方の笑いを誘っていて
心あたたまるお茶会となりました
↑「に、にが~い」
ご協力いただいた茶道部のお母様方、また、お手伝いを
していただきましたお母様方、ありがとうございました。
冬の寒さと水不足で至慶農園の大根が
思うように大きくなっておらず、先日、大瀬町の
川越農園へ大根ほりに行ったばかりの子どもたちです。。。
が・・・・至慶農園も大根も少し、かわいく 大きくなりました
左の葉付が至慶農園の大根です
葉はあおあおとそれは綺麗です
きっとお漬物にしたら丸ごと食べれそうです。
実はしっかりと寒さに耐えた根性大根 。。。
以上、速報でした(笑)
来月になると3月・・・3月はお別れの季節でもあります。
各クラスから卒園式でうたう歌がきこえてきます
お兄さん・お姉さんをおくる会、卒園式の練習を
年中・年少組さんは体育館でしました。
おわかれの言葉も大きな声で言っていました。
みんなで、すてきな式にして、年長組さんの
卒園をお祝いしましょうね
明日は第4土曜日で幼稚園はお休みです。
風邪など体調のわるいお友達もいますので
ゆっくりと休んで来週も元気に登園してくださいね。
来週はスポーツディ、卒園お茶会など行事がたくさんあります
今日は茶道部のお母さん方を中心に
卒園お茶会リハーサルが書院にて行われました。
年長組の卒園お茶会のために準備や練習など
細かいご配慮をありがとうございます
年長組さんは、宮崎空港へ 園外保育へ
出掛けました。。
空港では案内があって楽しい時間を過ごしました。
続いては・・・ 電車にのって宮崎駅まで向かいました。
自分たちで切符を買って乗りました。
日頃、宮崎にいるとバスや車での移動が多いので
よい経験になりました。
午後からは雨がポツポツと落ち始めたので
残念でしたが、幼稚園へもどってきてお弁当を食べました
今日は冬空が戻ってきました
幼稚園は朝から子ども達がウキウキです
待ちに待った、「お話キャラバン隊」がやってきました。
大きなトラックから階段が降りてきて
図書コーナーになりました
本を選んで、シートの上で絵本をみて楽しみました。
室内では絵本の会のお母さん方を中心に
読み聞かせもあって、本との触れ合いを楽しみました。
ご協力くださったお母さん方ありがとうございました。
絵本は心の栄養です
お子さんとの絵本の読み聞かせのこの時期を
大いに楽しんでいきたいものです
心配したお天気でしたが
今日は年中組・年長組で大根掘りへ大瀬町の
川越農園まで出掛けました!!
前日の雨で土が軟らかく、掘りやすかった大根です!
雨で葉がヌルヌルする部分もあって
「うわあ~・・・ 」って、触るのも手が汚れるって
ためらう子もいましたが、農園のおじさんから説明があると
うれしそうに大根ほりをしました。
土の感触を感じて、よい経験になったようです。
きっと今夜は大根のお料理で食卓がにぎやかになりそうですね
お子さんに、大根ほりのお話を聞いてくださいね!
年少少組・年少組さんは来週21日(火)に出掛ける予定です。
お天気になるといいですね
今日は15日でお釈迦様のお亡くなられた日で
お寺へ「涅槃会お参り」に出かけました。
みんな静かな時間を過ごしました・・・
明日は年中・年長組さんは「だいこん掘り」へ
川越農園へ出掛けます
晴れるといいな~・・・
昨日は幼稚園のサッカークラブの子ども達が
宮崎空港へサッカー選手のお出迎えの
セレモニーへ参加しました。
プロサッカー選手を前にして緊張気味の
こどもたち・・・
しかし、間近でサッカー選手を見で
こどもたちは、ますます、やる気が出ているように思います。
コカ・コーラ杯をひかえ、いい刺激になったようです!
今日はお日様が隠れていて
寒い、冷たい1日となりました。。。
園庭で各クラス記念撮影をしました。
小さい組さんはカメラの前では少々緊張気味
カメラマンが「はい、こっちよ~」って声をかけて
撮影終了です。
明日、明後日は幼稚園はお休みです
来週は、だいこん掘り、スポーツディ、お話キャラバン隊・・・などなど
楽しい事いっぱいです
週末はゆっくり過ごして、また月曜日から元気に登園してきてくださいね
グーテンターク(こんにちは)!!で、サシャ・クリンガーさんを出迎えた園児は、背の高さにびっくり 世界地図を見ながら、サシャさんが 「日本はどこ?」 「ロシアはどこ?」 「その隣の国は?」などの質問を繰り返す・・・・・その時、園児の一人が「ドイツがあった!!」と歓声 ~これで、質問は修了。
ドイツの食べ物(パン・チーズ・じゃがいも・・・)や風景などの説明の後に、「日本のパンはお腹が空くが、ドイツのパンはお腹が空かない」に、園児は感心したり、びっくりしたり
お話が済むと、ボール回しゲーム~音楽スト;ップで、ボールを持っていた園児がサシャさんのカードを見て、ジェスチャーをする・・・・・・「何の真似か?」で大いに盛り上がる
最後は、先頭の園児に絵カードを見せ、その子が真似をした通りに後ろの子ども達が真似をするゲーム・・・・・何の真似だったのでしょうか??
「大きくなったら、ぜひドイツに来てください」~サシャさんからのメッセージでした
未就園児教室「つぼみぐみ」が今日で終わり!
年長組とのふれあい遊び。年長組手作り~首飾りやメダルなどのプレゼント!子ども達は、とっても喜んでいました。
最後に仏教園らしい歌のプレゼント!弟や妹のように可愛い子ども達に、年長さんの歌声も歓喜にあふれていました。
終了後の意見交換会では、たくさんのアドバイスをいただきました。
ありがとうございました。
心配した雨も上がりましたが
園庭に水たまりができていたので
体育館下で「餅つき大会」をしました。
9時30分になるとセイロが
はがまの上にのりました
お父さんやお母さん、役員さんの多くのお手伝いの方が
来られて助かりました。。。
子ども達も応援しています
何回かついていると息も合ってくるようです
「先生も頑張って!!」と、先生たちもつきました。
↑スクールバスの先生とも一緒です。
みんなで、和やかなな笑い声のなかで
餅つきをして、みんなでいただきました。
年長組さんは、御仏様へ・・・と、お寺へ届けに行きました。
午後からは風出て、ぐっと寒くなってきました。
明日はまた冷えるそうです・・・。
風邪をひかないように、体調管理に気をつけてくださいね
今日は朝から雨になりましたが
寒さは和らぎました。。。
午後から執行部の方が来られて
明日の餅つきの準備をしてくださいました
ありがとうございました。
年長組の子ども達も、もち米とぎをしました
明日のもちつき大会が楽しみのようです。
雨が降っても体育館下で行う予定です
もうすぐ年長組さんも卒園なので、お餅つきをして
卒園のお祝いをしたいと思います
今日は体育館で9時30分~卒園前の
親子レクリエーションが体育館でありました
9時30分~11時までは、子ども達は保育中なので
保護者の部・・・ 「ミニバレー」です。
体育館からは保護者の方の寒さを吹き飛ばすほどの
元気な声が・・・
11時~保育終了後は、子ども達で
「ドッジボール」を担任の先生と参加して
楽しい時間を過ごしました。。。
明日は日曜日で幼稚園はお休みです
来週は、もちつき大会や未就園児教室、年中組園外保育(フェニックス動物園)
などなど行事がたくさんあります。
週末はゆっくり休んで、また来週元気に登園してくださね
今朝はぐっと冷え込み氷が洗面器にはったと、
持ってきてくれたお友達もいました。
そんな中寒さも吹き飛ばすような・・・「鬼」さんが
至慶幼稚園へやってきました
各クラスそれぞれの手作りお面で鬼たいじ!です。
れんげ組さんは初めて見る鬼さんにびっくり。。。
持っているお豆をつかんで投げたり、先生に抱きついたり・・・
でも最後は鬼さんと撮影です
年少組の次は年中組さんへ鬼さん参上!!
↑きく組さんも鬼さんとパチリ
続いて・・・年長組へ鬼さん登場です。
年長組さんとなると動きも活発で
やや鬼さんも。。。疲れ気味?(笑)
また、今日は NHKテレビの撮影もありました
本日夕方6時10分~の「ニュースウェーブ宮崎」の季節映像コーナーの
背景で放映されます。
明日は第1土曜日で午前保育です。
心の中のわるい鬼さんをやっつけたので
元気にいい笑顔で登園してくださいね!!
今日は、すみれ組さんでミカンジュース作りを通して、音・色・手触りなどに気付いたり、感じたりする研究保育がありました。
先ずは簡単マジック。透明だったペットボトルの水が、園児が振ると、あらあら不思議!! イチゴやメロンジュースに早変わり??
次は、ミカンジュース作り。半分に切ったミカンを「どうやったらジュースができますか?」~担任の質問に園児が一生懸命考える。参加していた園長がヒントを与えると、園児は不思議な顔!!(おそらくヒントが下手だったのでしょう?)
ミカンを絞ることを覚えた園児は、絞る音や手触りを感じながら、色や香りを表現していました。
ジュースを味わった園児は、あぶり出しに挑戦!・・・・手形を押して、トースターで焼くと園児の手形がくっきり出てきて歓声しきり!!
園児と担任のやり取りが、楽しい研究保育でした。