fc2ブログ
  • 2007-04-27 :

参観日と後援会について

 24日、今年度第1回参観日を行いました。9時過ぎから保護者の皆様がお見えになり、保育が始まる10時には各教室とも人でいっぱいになりました。園児達は、緊張していましたが、それぞれ自分のよいところを見てもらおうと張り切っていました。年少さんは、初めての参観のこともあり、お母さんから離れようとしない子どもがおり、保育が始まるのが遅れましたが、先生の指導についていっていました。年中、年長さん達は、しっかりと保育に集中していました。参観日は、子ども達が集団生活にどのように適応しているか、保育内容にどれだけ理解し、参加しているかなど子どもたちの変容を見るよい機会だと考えます。保護者の皆様には、そのような視点でお子さんの変容ぶりをじっくりと観察され、今後の保育活動への参考にされますようお願い致します。



 保育参観の後、クラスごとに役員(4人)の選出がありました。1年間、クラスの親睦融和を図るため、クラスをまとめていただきますようお願いします。その後、学級役員の全体会があり、執行部役員の選出がありました。執行役員の皆様には、園全体の諸行事等のまとめとしたご尽力いただだきますよう、お願い致します。







スポンサーサイト



  • 2007-04-16 :

スクールバスについて

  平成19年度のスクールバスは、入園式後の4月9日(月)から運行しました。現在、4コース(A、B、C、D)で走らせていますが、運行に先立ち運転手の清水さんと岩瀬さんは、スクールバス希望者の地図を作成し、事前に2回ほど試運転をしました。予定した時間通り自宅へ行けるかどうかを確かめました。場所によっては、交通量の多いところもあり、神経を使うそうです。又、園では今年からスクールバス専門に乗っていただく先生を依頼することにしました。園児の車内指導もお願いする関係で幼稚園教諭の資格のある神田文子先生にお願いしました。よろしくお願いします。神田先生には、朝の早バス、遅バス、帰るときの早バス、遅バスの4回乗っていただきます。そのため、他の先生方が早く園に到着した園児達とふれあう時間が持てるようになりました。園生活で何よりも大切なことは、子ども達の安全面です。毎日が安全に楽しく過ごせるよう全職員で当たっていきたいと思っています。



07041611img_0002_1 07041611img_0003_3 07041611img_0004_1

  • 2007-04-09 :

始まった保育

 7日,満開の桜の花に迎えられて平成19年度の入園式・始業式が行われました。真新しい制服を身につけた園児達は、緊張の中、喜びいっぱいの笑顔で式に臨みました。式は、お寺の本堂で行われたので、中に入るだけで気持ちが引き締まり、日頃元気いっぱいの子どもたちも静かにきちんと座っていました。式には,お父さん、お母さん、おじいさん、おばあさん方も参列され、厳守中で行われる式を静かに見ておられました。式終了後は,園に帰り、クラスの先生と明日からのことについていろいろ話をしました。園児の皆様には、毎日元気よく幼稚園に通い、お友達と楽しく遊び、学んでいきましょう。いよいよ、月曜日から幼稚園の生活が始まります。親と一緒に歩いて登園する人、スクールバスで登園する人といろいろですが、安全に気をつけて登園しましょう。

  • 2007-04-06 :

明日は入園式・始業式です。

  楽しかった春休みが終わり、明日はいよいよ入園式・始業式です。先生方は、新しい勉強道具の準備や教室の掃除・花壇の植え替えなどして、毎日忙しく動き回っています。春休み中に、はがれかかっていた2階トイレのタイルを取りまして、壁面を新しく塗り替えています。また、庭園のロケットすべり台の修理をしました。檜(ひのき)材でしたので、がんじょうになりました。先生達は、新しい友達がいっぱい登園してくるのを待ち望んでいます。新しい担任の先生が決まりましたので、明日の07040414img_0001_1 発表を楽しみに登園してください。では、明日げんきにあいましょう。

  • 2007-04-05 :

入園式がまちどうしいですね。

  • 2007-04-03 :

新年度がスタートしました

平成19年度がスタートしました。昨年度までブログの担当で、皆さんによく見ていただきありがとうございました。今年度からブログの担当が変わります。また、今までと違った内容が楽しめることと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

プロフィール

shikeiyo

Author:shikeiyo
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR